2023年12月25日に放送されたきょうの料理で紹介されたキム・ナレさんの白菜ロールキムチのレシピです。
キム・ナレさんの「白菜ロールキムチ」のレシピ
今回のきょうの料理は、はじめての手仕事!韓国の家庭料理を日本でもつくりやすいようにアレンジして紹介、都内で韓国料理の教室も開いている料理研究家のキム・ナレさんが白菜の甘みが増すこの時季につくりたい白菜キムチのつくり方を紹介してくれました。
白菜ロールキムチは、ロール状に小さくまとめて見た目にも楽しい白菜キムチです。空気にふれる面が少ないのでおいしさも長持ちします。
材料(つくりやすい分量)
白菜 ¼個(500g)
水 カップ2½
粗塩 大さじ2
- ………
ご飯 大さじ1
水 大さじ2
- ………
りんご ⅙個分(30g)
玉ねぎ ⅙個分(30g)
にんにく ½かけ分
アンチョビ(フィレ)2枚(10g)
粉唐辛子(中びきか粗びき/韓国産)大さじ3
好みの魚醤 大さじ2
きび糖(または砂糖)大さじ1½
- ………
大根 2㎝(60g)
細ねぎ 1本
作り方
- 白菜を塩漬け
白菜は、根元のかたい部分を少し斜めに切り落とし、軽くはがして1枚ずつに分ける。 - 白菜を重ねたままザルに広げてのせ、途中で上下を返して天日で3~4時間ほど干す。
- ジッパー付き保存袋に水(カップ2½)を入れ、粗塩(大さじ2)のうちの大さじ1を加えてよく溶かす。
- 白菜を重ねたまままとめて入れ、葉っぱの間にも塩水が行き渡るようになじませる。
- 残りの粗塩(大さじ1)を白菜の軸の部分に均等に塗る。
- 空気を抜いて白菜が塩水にしっかりと漬かっている状態にして口を閉じてバットにのせ、ときどき上下を返して常温に5~6時間ほどおく。
……… - キムチヤンニョム
ご飯(大さじ1)を耐熱容器に入れ、水(大さじ2)を加える。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で1分間加熱。冷ましておかゆにする。 - ・りんごは、皮をむき、すりおろす。
・玉ねぎは、すりおろす。
・にんにくは、すりおろす。
・大根は、せん切りにする。
・細ねぎは、2㎝長さにカットする。 - アンチョビは、紙タオルで余分な油を拭き取り、包丁で細かく刻む。
- りんご・玉ねぎ・にんにく・粉唐辛子(大さじ3)・好みの魚醤(大さじ2)・おかゆ(大さじ2)・きび糖(大さじ1½)・刻んだアンチョビをボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。
- せん切りにした大根・2㎝長さにカットした細ねぎを加え、よく混ぜ合わせる。
- 大根から出てくる水分で粉唐辛子をふやかすために常温に20分間以上おいてなじませる。
……… - 白菜を漬ける
塩漬けにした白菜をザルにあげ、10~15分間ほどおいて自然に水気を切る。葉の部分の水気を軽く絞る。 - バットに白菜1枚を広げ、キムチヤンニョム適量を手で塗る。白菜1枚をその上にのせてキムチヤンニョム適量を手で塗るという作業を最後の1枚まで繰り返す。
※刺激が強いので調理用手袋を着用するのがおすすめです。 - 一番下の白菜の葉の外側にはキムチヤンニョムがついていないので最後にひっくり返してキムチヤンニョムを塗る。
- 一番上の白菜から1枚ずつ取り、軸からくるくると巻く。巻き終わりを下にして清潔な保存容器に入れる。
- 白菜をすべて詰めたら、白菜にぴっちりとラップを被せて常温に一晩(6~8時間)おいたらできあがり。
※冷蔵庫で約2週間ほど保存できます。 - 食べるときに端から一口大に切ってお皿に盛り付けていただきます。
番組情報
番組名 | きょうの料理 |
放送日 | 2023年12月25日 |
料理名 | 白菜ロールキムチ |
料理人 | キム・ナレ |
キム・ナレさんの「白菜キムチ」レシピ
【みかん香る白菜漬け】
塩漬けにした白菜を和風にアレンジした一品です。

【煮キムチ】
発酵がすすんで酸っぱくなったキムチを煮てまろやかな酸っぱさにして食べるおかずです。麺類にのせたり、餃子に入れたりといろいろな楽しみ方ができます。豆腐を熱湯で2~3分間ほど茹でて湯を切り、食べやすくカットして煮キムチを添え、豆腐キムチにするのもおすすめです。

【カンジャンキムチ】
唐辛子を使わないキムチ!カンジャンとは、韓国語で醤油という意味。昔、まだ唐辛子が普及していない時代には、塩漬け、または醤油でキムチを漬けていたそうです。甘酸っぱくで和風の漬物に近い味わい。漬け汁が残ったらぽん酢醤油の代わりにも使えます。

【カンジャンキムチとしらすのパスタ】
カンジャンキムチを使ったパスタです。やわらかいしらすと歯触りのよいカンジャンキムチがよく合うさっぱりとした味わいの一品です。

「キムチ」おすすめレシピ
【こちらの「キムチ」レシピも人気です】


→ 「トマトペーストキムチ」

「きょうの料理」で紹介されたレシピ
-
《きょうの料理》本田明子「ホッとするかきたま汁」あきっこない料理(2025年4月16日)
2025年4月16日に放送されたきょうの料理で紹介された本田明子さんのホッとするかきたま汁のレシピです。 本田明子さんの 「ホッとするかきたま汁」のレシピ 今回のきょうの料理は、「本田明子のあきっこない料理簡」。簡単でも手を抜かない料理が人気!小… -
《きょうの料理》本田明子「まるでサラダ!にんじんの白あえ」あきっこない料理(2025年4月16日)
2025年4月16日に放送されたきょうの料理で紹介された本田明子さんのまるでサラダ!にんじんの白あえのレシピです。 本田明子さんの 「まるでサラダ!にんじんの白あえ」のレシピ 今回のきょうの料理は、「本田明子のあきっこない料理簡」。簡単でも手を抜… -
《きょうの料理》本田明子「失敗しらずの鶏じゃが」あきっこない料理(2025年4月16日)
2025年4月16日に放送されたきょうの料理で紹介された本田明子さんの失敗しらずの鶏じゃがのレシピです。 本田明子さんの 「失敗しらずの鶏じゃが」のレシピ 今回のきょうの料理は、「本田明子のあきっこない料理簡」。簡単でも手を抜かない料理が人気!小… -
《きょうの料理》長谷川あかり「巻かないだし巻き丼」ランラン♪ウフ♪春の卵レシピ(2025年4月8日)
2025年4月8日に放送されたきょうの料理で紹介された長谷川あかりさんの巻かないだし巻き丼のレシピです。 長谷川あかりさんの 「巻かないだし巻き丼」のレシピ 今回のきょうの料理は、「ランラン♪ウフ♪春の卵レシピ」と題してウキウキするような明るい色で… -
《きょうの料理》長谷川あかり「ワンボウル カルボナーラ風パスタ」ランラン♪ウフ♪春の卵レシピ(2025年4月8日)
2025年4月8日に放送されたきょうの料理で紹介された長谷川あかりさんのワンボウル カルボナーラ風パスタのレシピです。 長谷川あかりさんの 「ワンボウル カルボナーラ風パスタ」のレシピ 今回のきょうの料理は、「ランラン♪ウフ♪春の卵レシピ」と題してウ… -
《きょうの料理》長谷川あかり「ふわとろ豚にらたま」ランラン♪ウフ♪春の卵レシピ(2025年4月8日)
2025年4月8日に放送されたきょうの料理で紹介された長谷川あかりさんのふわとろ豚にらたまのレシピです。 長谷川あかりさんの 「ふわとろ豚にらたま」のレシピ 今回のきょうの料理は、「ランラン♪ウフ♪春の卵レシピ」と題してウキウキするような明るい色で…
まとめ
きょうの料理で紹介されたキム・ナレさんの白菜ロールキムチのレシピを紹介しました。ロール状に小さくまとめて見た目にも楽しい白菜キムチです。空気にふれる面が少ないのでおいしさも長持ちします。ぜひ、参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。