2024年5月1日に放送されたあさイチで紹介された井上祐貴さんのレンジで豚バラチャーシューのレシピです。
Contents
井上祐貴さんの「レンジで豚バラチャーシュー」のレシピ
今日の「みんな!ゴハンだよ」のコーナーには、俳優の井上祐貴さんが登場!
レンジで豚バラチャーシューは、短時間で簡単につくれるのに味がしっかりと染み込んでジューシーなチャーシューです。冷蔵庫で1週間ほど保存できるので今回一緒に紹介されたようにチャーハンの具として使ったり、野菜炒め、薄切りにして炙りチャーシューにするのもおすすめです。
材料(作りやすい分量)
- 豚バラ肉(塊)450g 
- 塩 少々 
- こしょう 少々 
- ………
- 酒 大さじ3 
- 醤油 大さじ3 
- 砂糖 大さじ2 
- オイスターソース 大さじ1 
- おろしにんにく 小さじ1 
- おろし生姜 小さじ1 
- ねぎの青い部分(縦2~3等分に裂く)1本分 
作り方
- 下ごしらえ
 豚バラ肉は、脂身の面全体にフォークを深くしっかりと刺してたくさんの穴を開ける。ひっくり返し、反対の面にも同様に穴をたくさん開ける。
- 塩(少々)・こしょう(少々)を全体にふって揉み込み、下味をつける。
- 半分にカットする。
 ………
- つけだれに漬ける
 ボウルに酒(大さじ3)・醤油(大さじ3)・砂糖(大さじ2)・オイスターソース(大さじ1)・おろしにんにく(小さじ1)・おろし生姜(小さじ1)を入れて混ぜ合わせる。
- 混ぜ合わせた調味料を密閉袋に入れ、豚肉を加えて軽く揉みこむ。
- ねぎの青い部分(1本分)を加え、空気を抜きながら袋の口を閉じて冷蔵庫に1時間以上おいて漬ける。
 ※半日から1日ほどつけるとより味が染み込みます。
 ………
- レンジで加熱
 漬けた豚肉を脂身を上にして つけだれごと耐熱皿に入れる。青ねぎも加え、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で6分間加熱する。
- 取り出して豚肉の上下を返し、再びふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で6分間加熱する。
- ラップをしたまま粗熱を取ったらできあがり。
 ※たれごと保存容器に入れて冷蔵庫で1週間ほど保存できます。
番組情報
| 番組名 | あさイチ | 
| 放送日 | 2024年5月1日 | 
| 料理名 | レンジで豚バラチャーシュー | 
| 料理人 | 井上祐貴 | 
井上祐貴さんの「豚バラチャーシューのレタスチャーハン」のレシピ
一緒に紹介された豚バラチャーシューのレタスチャーハンは、電子レンジで簡単につくれる豚バラチャーシューを使ったチャーハンです。味付けには、チャーシューをつくるときに豚肉を漬けたつけだれを使います。ご飯を加えたらご飯の粒をばらすイメージで炒めるのがポイント!潰してしまうと水分が出てべちゃッとしたチャーハンになってしまいます。
					レシピはこちら
					
			
						《あさイチ》井上祐貴「豚バラチャーシューのレタスチャーハン」2024年5月1日
						2024年5月1日に放送されたあさイチで紹介された井上祐貴さんの豚バラチャーシューのレタスチャーハンのレシピです。 井上祐貴さんの「豚バラチャーシューのレタスチャー…					
				「チャーシュー」おすすめレシピ
【こちらの「チャーシュー」レシピも人気です】
					レシピはこちら
					
			
						《情熱大陸》山本ゆり「炊飯器で!冷凍鶏肉絶品チャーシュー」2021年4月11日
						2021年4月11日に放送された情熱大陸で紹介された炊飯器でつくれる冷凍鶏肉絶品チャーシューのレシピです。 山本ゆりさんの「炊飯器で!冷凍鶏肉絶品チャーシュー」のレ…					
				
					レシピはこちら
					
			
						《なないろ日和》レンチン!チャーシュー(達人が伝授!レンチンレシピ:しらいのりこ)
						2021年11月2日に放送されたなないろ日和で紹介されたレンチン!チャーシューのレシピです。 番組情報 番組名なないろ日和放送日2021年11月2日料理名レンチン!チャーシ…					
				
					レシピはこちら
					
			
						《キューピー3分クッキング》照り焼き鶏チャーシュー(藤井恵)
						2021年2月16日に放送されたキューピー3分クッキングで紹介された照り焼き鶏チャーシューのレシピです。 番組名キューピー3分クッキング放送日2021年2月16日料理名照り焼…					
				「あさイチ」で紹介されたレシピ
まとめ
あさイチで紹介された井上祐貴さんのレンジで豚バラチャーシューのレシピを紹介しました。短時間で簡単につくれるのに味がしっかりと染み込んでジューシーなチャーシューです。冷蔵庫で1週間ほど保存できるので今回一緒に紹介されたようにチャーハンの具として使ったり、野菜炒め、薄切りにして炙りチャーシューにするのもおすすめです。ぜひ、参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 
	