2024年8月18日に放送された相葉マナブで紹介された原田慎次さんのタコとズッキーニのアラビアータのレシピです。
原田慎次さんの「タコとズッキーニのアラビアータ」のレシピ
今回は「佐島のタコを美味しく食べたい!」と題して神奈川県横須賀を訪問!タコを使った絶品料理を漁師さんや名店のシェフから教わりました。紹介されたレシピは、「タコのアヒージョ」「タコの南蛮酢」「タコキュ〜たたき」「タコとズッキーニのアラビアータ」「タコ炒飯」です。
ミシュランガイド東京の一つ星評価を17年連続で獲得している東京銀座の「アロマフレスカ」のシェフ、原田慎次さんが紹介してくれたのがタコとズッキーニのアラビアータです。タコをにんにくや唐辛子が入ったトマトソース「アラビアータ」に仕上げた一品です。手軽においしくつくれるトマトジュースを使うのがポイント!旨味を凝縮させるためにとろみが出るまでしっかりと煮詰めます。タコは、切り込みを入れて片栗粉をまぶしてから焼くことでぷりぷりジューシーに仕上がります。
材料(2人分)
- 茹でダコ 120g 
- ズッキーニ ½本 
- 玉ねぎ ¼個 
- にんにく 2かけ 
- 唐辛子 2本 
- バジル(生)1枝 
- ………
- オリーブオイル 20g 
- トマトジュース(無塩)200㎖ 
- 塩 1つまみ 
- ………
- 片栗粉 大さじ1 
- ………
- オリーブ油 適量 
 ※オリーブ油・塩
作り方
- 下ごしらえ
 ・茹でダコは、両面に斜めに1㎝深さほどの切り込みを細かく入れ、ぶつ切りにする。
 ・ズッキーニは、1.5㎝厚さの半月にカットする。
 ・玉ねぎは、芯を除き、縦薄切りにする。
 ・にんにくは、つぶす。
 ・唐辛子は、半分にちぎる。
 ・バジルは、適当な大きさにちぎる。
 ………
- ソース
 火にかける前の鍋に玉ねぎ・にんにく・唐辛子・オリーブ油(20g)を入れる。中火にかけ、玉ねぎ・にんにくが薄いきつね色になるまで2分間ほど炒める。
- トマトジュース(200㎖)を加え、とろみが出るまでしっかりと煮詰める。
- 塩(1つまみ)・バジルを加える。
 ………
- 焼く
 ポリ袋にタコ・ズッキーニを入れ、片栗粉(大さじ1)を加えて袋をふって片栗粉を全体に薄くまぶす。
- フライパンにオリーブ油(適量)を熱し、ズッキーニを並べ入れて中火で焼く。
- 軽く焼き色がついたらズッキーニをひっくり返して塩(少々)をふり、タコを加えて一緒に焼く。タコに軽く焼き色がつき香りが立ってきたらひっくり返し、火を止める。
 ………
- お皿にソースを敷き、その上にズッキーニ・タコを盛り付ける。オリーブ油を回しかけたらできあがり。
番組情報
| 番組名 | 相葉マナブ | 
| 放送日 | 2024年8月18日 | 
| 料理名 | タコとズッキーニのアラビアータ | 
| 料理人 | 原田慎次 | 
「佐島のタコを美味しく食べたい!」その他のレシピ
【タコのアヒージョ】
タコ焼き器を使って簡単につくれておいしいアヒージョです。

【タコの南蛮漬け】
一般的にはアジを使うことが多い南蛮漬けをタコでアレンジした一品です。

【タコキュ〜たたき】
野永さんが子供の頃からつくっていたという簡単レシピ。長ねぎは、コールドスタートからゆっくりと火を入れるのがポイント!ねぎの辛味が甘みに変わります。タコは波切りにして断面を凸凹させることでたれを絡みやすく、きゅうりは叩いて繊維を壊すことで味を入りやすくしています。

【タコ炒飯】
カリカリ梅を加えることで深い味わいに仕上げた絶品チャーハンです。

「相葉マナブ」で紹介されたレシピ
- 
	
		《相葉マナブ》「とうもろこしそうめん」そうめん-1グランプリ(2025年8月24日)
- 
	
		《相葉マナブ》「バター照り焼きそうめん」そうめん-1グランプリ(2025年8月24日)
- 
	
		《相葉マナブ》「じゃがいもたっぷり!ベーコンのしょう油ガーリック丼」夏の北海道SP 〜十勝の新じゃが〜(2025年8月24日)
- 
	
		《相葉マナブ》「じゃがいものきんぴら」夏の北海道SP 〜十勝の新じゃが〜(2025年8月24日)
- 
	
		《相葉マナブ》「じゃがいもとなすのチーズ焼き」夏の北海道SP 〜十勝の新じゃが〜(2025年8月24日)
- 
	
		《相葉マナブ》「じゃがいものマヨネーズ焼き」夏の北海道SP 〜十勝の新じゃが〜(2025年8月24日)
まとめ
相葉マナブで紹介された原田慎次さんのタコとズッキーニのアラビアータのレシピを紹介しました。タコをにんにくや唐辛子が入ったトマトソース「アラビアータ」に仕上げた一品です。手軽においしくつくれるトマトジュースを使うのがポイント!旨味を凝縮させるためにとろみが出るまでしっかりと煮詰めます。タコは、切り込みを入れて片栗粉をまぶしてから焼くことでぷりぷりジューシーに仕上がります。ぜひ、参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 
	