2025年6月30日に放送されたきょうの料理で紹介された山本麗子さんのなすとズッキーニのえびあんかけのレシピです。
山本麗子さんの 「なすとズッキーニのえびあんかけ」のレシピ
今回のきょうの料理は、「なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ」と題して2日間に渡ってなす、トマト、人気上昇中のズッキーニをたっぷりと使ったイチオシ夏レシピが紹介されました。1日めは、世界各地を食べ歩いた経験をいかし、幅広いジャンルのレシピをつくりやすいアレンジで提供している料理研究家、山本麗子さんが教えてくれました。
なすとズッキーニのえびあんかけは、こんがりと揚げ焼きにしたなすとズッキーニをやさしい味付けのえびあんかけにした一品。なすとズッキーニは、色づくまで揚げ焼きにして香ばしさをプラスするのがポイント。えびの旨みが溶けだした餡もおいしいのでそのまま食べるのはもちろん、温かいご飯にかけたり、冷やしてそうめんにかけるのもおすすめです。
材料(2人分)
ズッキーニ ½本(100g)
なす 2個(160g)
えび(無頭/殻付き/ブラックタイガー)80g(正味)
- ………
チキンスープ カップ1
※顆粒チキンスープの素(小さじ1)を湯(カップ1)で溶いたもの酒 大さじ½
醤油 小さじ½
塩 小さじ⅓
水溶き片栗粉:片栗粉・水 各大さじ1強
- ………
青じそ(せん切り)適量
※サラダ油
作り方
- 下ごしらえ
・ズッキーニは、ヘタを除き、縦半分にカットして1㎝幅の斜め切りにする。
・なすは、ヘタを除き、縦半分にカットして1㎝幅の斜め切りにする。
・えびは、殻をむき、背ワタを除く。包丁で粘り気がでるまで叩く。
……… - フライパンにサラダ油(1㎝深さ)を熱し、なす・ズッキーニを入れて中火で1~2分間ほどこんがりと色づくまで揚げ焼きにする。取り出して油を切り、さらに紙タオルで上から軽く押さえて油をしっかりと切る。
- 鍋にチキンスープ(カップ1)・酒(大さじ½)・醤油(小さじ½)・塩(小さじ⅓)を入れて中火にかけて混ぜ、沸いたら叩いたえびを加えてほぐしながら色が変わるまで煮る。
- なす・ズッキーニを加え、サッと煮る。
- 水溶き片栗粉(片栗粉・水 各大さじ1強)を加えてとろみをつける。
……… - お皿に盛り付け、せん切りにした青じそをのせたらできあがり。
番組情報
番組名 | きょうの料理 |
放送日 | 2025年6月30日 |
料理名 | なすとズッキーニのえびあんかけ |
料理人 | 山本麗子 |
山本麗子さんの「なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ」その他のレシピ
【夏野菜のツナ炒め】
トマト・パプリカ・ズッキーニをツナ缶と合わせてパパっと炒めるだけの見た目もカラフルな簡単レシピです。トマト・パプリカ・ズッキーニは、それぞれの存在感と食感を楽しめるように少し大きめにカット。ツナは、旨味が詰まっているので缶汁ごと加えるのがポイントです。最初に炒めるズッキーニは、やわらかめがお好みの場合は少し長めに炒めてください。ツナを加えてからの炒め時間はおよそ2分!トマトが少し崩れかけたくらいで火を止めるとおいしく仕上がります。

【トマトと海藻のだしドレッシングサラダ】
山本さんが20年以上つくり続けているという自慢のレシピ。かつお節でだしをとった和風ドレッシングは、冷蔵庫で1週間ほど保存できます。他のサラダや青菜のお浸しなどにかけるのもおすすめです。

夏梅美智子さんの「なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ」
【】
【】
【】
「きょうの料理」で紹介されたレシピ
-
《きょうの料理》山本麗子「トマトと海藻のだしドレッシングサラダ」なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ(2025年6月30日)
-
《きょうの料理》山本麗子「なすとズッキーニのえびあんかけ」なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ(2025年6月30日)
-
《きょうの料理》山本麗子「夏野菜のツナ炒め」なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ(2025年6月30日)
-
《きょうの料理》ワタナベマキ「ひき肉とピーマンの梅コチュ麺」元気をつくる!豚肉レシピ(2025年6月10日)
-
《きょうの料理》ワタナベマキ「豚しゃぶとトマトのピリ辛みょうがあえ」元気をつくる!豚肉レシピ(2025年6月10日)
-
《きょうの料理》ワタナベマキ「豚肉となすのみそカレー炒め」元気をつくる!豚肉レシピ(2025年6月10日)
まとめ
きょうの料理で紹介された山本麗子さんのなすとズッキーニのえびあんかけのレシピを紹介しました。こんがりと揚げ焼きにしたなすとズッキーニをやさしい味付けのえびあんかけにした一品。なすとズッキーニは、色づくまで揚げ焼きにして香ばしさをプラスするのがポイント。えびの旨みが溶けだした餡もおいしいのでそのまま食べるのはもちろん、温かいご飯にかけたり、冷やしてそうめんにかけるのもおすすめです。ぜひ、参考にしてみてください。
最後までお読みいたきありがとうございました。