《相葉マナブ》栗原はるみ「鶏の唐揚げ」栗原流7大お弁当レシピ(2025年4月27日)

鶏の唐揚げ

2025年4月27日に放送された相葉マナブで紹介された栗原はるみさんの鶏の唐揚げのレシピです。

Contents

栗原はるみさんの「鶏の唐揚げ」のレシピ

今回は「教えて!栗原はるみ先生!~お花見弁当~」と題してこれまで2万種類以上のレシピを考案し、150冊以上の書籍を出版している大人気の料理研究家 栗原はるみさんに行楽シーズンの今知りたいお弁当にぴったりの栗原流7大お弁当レシピを教えてもらいました。紹介されたレシピは、「鶏の唐揚げ」「だし巻き玉子」「とりつくねの照り焼き」「うら巻きずし」「サバの味噌煮」「たたききゅうり」「母ドーナツ」です。
鶏の唐揚げは、栗原家で長年愛される冷めてもガリガリ食感の唐揚げです。鶏肉は、常温に戻しておくことで生揚げ防止に!鶏肉は、下味の段階で冷凍しておくと時短にもなります。衣の片栗粉を2度付けするのがガリガリ食感のポイントです。味を濃くしたい場合は、醤油を増やすなど調味料で調整してください。

鶏の唐揚げ

Cuisine: 和風

材料(3人分)

  • 鶏もも肉 1枚 ※冷蔵庫から出して常温にしておく

  • ………
  • 醤油 大さじ1½

  • 生姜の搾り汁 小さじ1

  • にんにく(すりおろす)小さじ½

  • 酒 大さじ1½

  • ………
  • 小麦粉 大さじ2

  • 片栗粉 大さじ2

    ※片栗粉・揚げ油

作り方

  • 下ごしらえ
    常温に戻した鶏もも肉は、余分な脂を除き、食べやすい大きさにカットする。
  • ボウルに醤油(大さじ1½)・生姜の搾り汁(小さじ1)・おろしにんにく(小さじ½)・酒(大さじ1½)を入れてよく混ぜ、鶏肉を入れて鶏肉と調味料をよく揉み込み、5~10分間ほどそのままおいて下味をつける。

    ………
  • 鶏肉のボウルに小麦粉(大さじ2)・片栗粉(大さじ2)を加え、よく揉み込んでドロッとした衣をつける。
  • 片栗粉(適量)をバットに広げ、片栗粉を湿らせないように鶏肉1個ずつにつける。
  • 揚げ油を180℃に熱し、カリッとするまで4分間ほど揚げたらできあがり。

番組情報

番組名相葉マナブ
放送日2025年4月27日
料理名鶏の唐揚げ
料理人栗原はるみ

PR

「教えて!栗原はるみ先生!~お花見弁当~」その他のレシピ

だし巻き玉子
冷めてもふわふわなだし巻き玉子です。卵液をこすことで白身と黄身のバランスがよくなり、ムラができずにきれいな仕上がりになります。焼くときは、半熟の状態で巻くことで冷めてもふわふわになります。甘さを控えめにしたい場合は、砂糖の量を少し減らしてください。

とりつくねの照り焼き
ご飯がすすむ栗原家のお弁当の定番メニュー。とりつくねは、お好みでセロリ・ごぼう・コーンなどを入れるのもおすすめ!ハンバーグの形にして焼きチーズやレタスと一緒にバンズで挟めばつくねバーガーにもなります。

うら巻きずし
おもてなし料理にもおすすめの一品。普通の海苔巻きだと時間がたつと海苔がしなっとしてしまいますが、海苔の外にご飯とごまなので時間が経っても海苔がしなっとしない巻き寿司!酢飯をつくるときは、すし酢をご飯が熱いうちに混ぜ合わせるとなじみやすくなります。

サバの味噌煮
一口サイズで食べやすい栗原はるみさんの旦那さんが大好物だったという一品。サバは、煮汁が沸いてからいれると臭みが軽減されます。煮汁が多くお弁当に入れるのは敬遠されがちなサバの味噌煮も煮汁を煮詰めてとろとろにすることで解決。もし煮汁が残ったら生クリームを少し入れて火にかけ、バゲットにのせてクレソンを添え、味噌クリームバゲットにするとワインとよく合います。

たたききゅうり
簡単につくれる常備菜にもおすすめの一品。ゆずの搾り汁や輪切りを入れて風味をだすのもおすすめです。

母ドーナツ
栗原はるみさんがお母さんから受け継いだ思い出の味。生地がとてもやわらかいのですが、あまり小麦粉をつけすぎてしまうとふわふわ感が薄れてしまいます。仕上げの砂糖は、ドーナツが熱々のうちにまぶしましょう。お好みでシナモンやチョコレートをかけるのもおすすめです。

「相葉マナブ」で紹介されたレシピ

まとめ

相葉マナブで紹介された鶏の唐揚げのレシピを紹介しました。栗原家で長年愛される冷めてもガリガリ食感の唐揚げです。鶏肉は、常温に戻しておくことで生揚げ防止に!鶏肉は、下味の段階で冷凍しておくと時短にもなります。衣の片栗粉を2度付けするのがガリガリ食感のポイントです。味を濃くしたい場合は、醤油を増やすなど調味料で調整してください。ぜひ、参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents