2025年8月4日に放送されたきょうの料理で紹介された荻野聡士さんの豚バラ肉と夏野菜のごまみそ焼きのレシピです。
荻野聡士さんの 「豚バラ肉と夏野菜のごまみそ焼き」のレシピ
今回のきょうの料理は、「夏のシンプル和食」と題して2日間に渡って夏野菜とたんぱく質を上手に組み合わせたおいしい和食が紹介されました。1日めは、京都・東京で修業を積んだ後に独立、プロの技を家庭料理に取り入れたつくりやすい料理を紹介している日本料理店店主 荻野聡士さんが教えてくれました。
豚バラ肉と夏野菜のごまみそ焼きは、夏野菜と豚バラ肉を使った甘辛い味わいでご飯がすすむおかずです。粗くカットした生姜をたっぷりと使い、味噌の甘みに清涼感をプラス!玉ねぎは、「すりおろし」と「くし切り」のダブル使いするのがポイント!すりおろした玉ねぎは加熱されたときに甘みやコクとなり、くし切りの方は食感・食べ応えにつながります。
材料(2人分)
豚バラ肉(薄切り)100g
なす 2個(160g)
ピーマン 2個(60g)
玉ねぎ ½個(100g)
- ………
味噌 40g
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
砂糖 小さじ1
はちみつ 小さじ1
- ………
すりごま(白)大さじ1
※サラダ油
作り方
- 下ごしらえ
・なすは、ヘタを落とし、縦半分にカットする。皮目に細かく切り目を入れ、さらに縦半分、長さを3等分(1cm幅、5cm長さが目安)にカットする。
・ピーマンは、ヘタと種を除き、乱切りにする。
・玉ねぎは、半分はすりおろし、残りは1㎝幅のくし切りにする。
・生姜は、よく洗い、皮付きのまま3㎜角の粗みじん切りにする。
・豚バラ肉は、大きければ食べやすくカットする。
【合わせ調味料】
味噌(40g)・酒(大さじ2)・みりん(大さじ1)・醤油(大さじ1)・砂糖(小さじ1)・はちみつ(小さじ1)をよく混ぜ合わせる。
……… - フライパンにサラダ油(大さじ2)・豚肉を入れて中火にかけ、豚肉から脂がでてきたらなすも加えて一緒に炒める。
- 豚肉の色が半分くらい変わったらくし切りにした玉ねぎ・ピーマンを加え炒める。全体に火が通ったら炒めた豚肉・野菜を取り出す。
- フライパンを紙タオルで軽く拭き、すりおろした玉ねぎを加えて中火で周りがちょっと茶色っぽくなり始めるくらいを目安にサッと炒める。
- 合わせ調味料を加え、ひと煮立ちさせて火を止める。
- 取り出していた豚肉・野菜を戻し入れ、生姜を加えて全体に絡める。
……… - お皿に盛り付け、白すりごま(大さじ1)をかけたらできあがり。
番組情報
番組名 | きょうの料理 |
放送日 | 2025年8月4日 |
料理名 | 豚バラ肉と夏野菜のごまみそ焼き |
料理人 | 荻野聡士 |
荻野聡士さんの「夏のシンプル和食」その他のレシピ
【鶏もも肉の梅みぞれあんかけ】
パリッと焼いた鶏もも肉に大根おろしたっぷりの餡をかけた一品。ピーマンは、鶏肉から染み出した脂で炒めて肉の旨みを移すのがポイント!餡に加える大根おろしは、加熱しすぎると風味がとんでしまうため、火を止めてから加えます。鶏皮のパリッと感、鶏肉のジューシーさ、みぞれ餡のとろみと様々な食感を楽しめます。

【なすとオクラとトマトの焼きびたし】
荻野さんが作り置きするほどお気に入りだという夏野菜をたっぷりと食べられる見た目も涼やかな副菜です。夏野菜はしっかりと加熱して甘みを引き出してからすぐに氷水で冷やすことで色止めになります。3時間ほど冷蔵庫で冷やすことで味がしっかりと染み込みます。

「きょうの料理」で紹介されたレシピ
-
《きょうの料理》荻野聡士「なすとオクラとトマトの焼きびたし」夏のシンプル和食(2025年8月4日)
-
《きょうの料理》荻野聡士「豚バラ肉と夏野菜のごまみそ焼き」夏のシンプル和食(2025年8月4日)
-
《きょうの料理》荻野聡士「鶏もも肉の梅みぞれあんかけ」夏のシンプル和食(2025年8月4日)
-
《きょうの料理》夏梅美智子「ズッキーニといかの炒め物」なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ(2025年7月1日)
-
《きょうの料理》夏梅美智子「なすとピーマンのみそ炒め」なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ(2025年7月1日)
-
《きょうの料理》夏梅美智子「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ(2025年7月1日)
まとめ
きょうの料理で紹介された荻野聡士さんの豚バラ肉と夏野菜のごまみそ焼きのレシピを紹介しました。夏野菜と豚バラ肉を使った甘辛い味わいでご飯がすすむおかずです。粗くカットした生姜をたっぷりと使い、味噌の甘みに清涼感をプラス!玉ねぎは、「すりおろし」と「くし切り」のダブル使いするのがポイント!すりおろした玉ねぎは加熱されたときに甘みやコクとなり、くし切りの方は食感・食べ応えにつながります。ぜひ、参考にしてみてください。
最後までお読みいたきありがとうございました。