2024年4月10日に放送されたきょうの料理で紹介された大原千鶴さんのそら豆と白魚のから揚げ 木の芽のせのレシピです。
大原千鶴さんの 「そら豆と白魚のから揚げ 木の芽のせ」のレシピ
大原千鶴さんの新シリーズ「これから楽しむ大人時間」!素材の味をシンプルに楽しんだり、色や香りを五感で感じるなど無理せずゆっくり料理と向き合うことで暮らしや気持ちを調えるヒントを月に一度紹介してくれるシリーズです。4月は「小さな春 香りを生かして」と題してそら豆や白魚、ふき、春にんじんなど春を五感で満喫する料理3品「そら豆と白魚のから揚げ 木の芽のせ」「春にんじんと帆立てのサラダ」「ふきと厚揚げの炒め煮」を紹介してくれました。
そら豆と白魚のから揚げ 木の芽のせは、カリッと揚げたそら豆と白魚の軽い揚げ物です。そら豆は、素揚げにする前に薄皮を爪で少しむいて空気の逃げるところをつくるのがポイント!むかずに揚げると油の中でパンとはじけて危険です。皮をむいおくことで薄皮もカリッと揚がって食感も気にならなくなります。
材料(2人分)
そら豆(さや付き)4~5本(230g/正味70g)
白魚 70g
⊕片栗粉 大さじ2- ………
塩 適量
木の芽 少々
※揚げ油
作り方
- 下ごしらえ
そら豆は、実をはさやから出し、揚げたときに破裂しないように爪で薄皮を少しむく。
……… - 揚げ油を170℃に熱し、そら豆を入れて2分間ほど素揚げにし、取り出して油を切る。
※むいたところの皮がめくれて縮んできたら揚げあがりの目安。 - 白魚に片栗粉(大さじ2)をまぶす。
- 揚げ油の温度を180℃にあげ、白魚を広げて入れる。ちょっとカリッとするまでそのまま置き、泡がおさまってきたら混ぜてほぐし、全部で2分間ほどかけてカラッと揚げる。取り出して油を切る。
- 揚げたそら豆・白魚に塩(適量)をふる。
……… - お皿に盛り付け、木の芽の葉を摘んで散らしたらできあがり。
番組情報
番組名 | きょうの料理 |
放送日 | 2024年4月10日 |
料理名 | そら豆と白魚のから揚げ 木の芽のせ |
料理人 | 大原千鶴 |
大原千鶴のひとりごはん「これから楽しむ大人時間」(4月)その他のレシピ
【春にんじんと帆立てのサラダ】
せん切りにして味をつけた春にんじんを茹でた帆立て、にんじんと相性のよいオレンジと盛り合わせたサラダです。茹でた帆立ての旨味、にんじんの甘み、オレンジの酸味、一緒に食べるとまた絶妙なハーモニーを楽しめます。キャロットラペは、冷蔵庫れ3日間ほど保存することができます。

【ふきと厚揚げの炒め煮】
ふきを厚揚げと一緒に炒め煮にした一品です。ふきは、1わまとめて下ごしらえをするのがおすすめです。

「きょうの料理」で紹介されたレシピ
-
《きょうの料理》井原裕子「新にんじんと鶏肉のロースト」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月4日)
-
《きょうの料理》井原裕子「新じゃがと牛肉のマヨカレー炒め」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月4日)
-
《きょうの料理》井原裕子「新たまとあさりのサッと煮」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月4日)
-
《きょうの料理》杵島直美「新にんじんの新たまドレッシング」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月3日)
-
《きょうの料理》杵島直美「新じゃがと鶏ももの揚げ煮」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月3日)
-
《きょうの料理》杵島直美「新たまと豚肉のしょうが焼き」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月3日)
まとめ
きょうの料理で紹介された大原千鶴さんのそら豆と白魚のから揚げ 木の芽のせのレシピを紹介しました。カリッと揚げたそら豆と白魚の軽い揚げ物です。そら豆は、素揚げにする前に薄皮を爪で少しむいて空気の逃げるところをつくるのがポイント!むかずに揚げると油の中でパンとはじけて危険です。皮をむいおくことで薄皮もカリッと揚がって食感も気にならなくなります。ぜひ、参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。