2024年4月2日に放送されたきょうの料理で紹介された有元葉子さんの絹さやのおかかがけのレシピです。
有元葉子さんの 「絹さやのおかかがけ」のレシピ
今回のきょうの料理では、「わたしの春野菜レシピ」と題して春野菜の持ち味をいかしたシンプル料理を2日間に渡ってウー・ウェンさんと有元葉子さんが紹介してくれました。2日めに登場したのは、食材の持ち味を生かしたシンプルな料理が人気の料理研究家の有元葉子さん!春が来ると必ずつくっているという香りや歯ごたえを楽しむ3品「菜の花パスタ」「かぶの鶏そぼろ煮」「絹さやのおかかがけ」を紹介してくれました。
絹さやのおかかがけは、なかなかメインにはならない絹さやをメインにした有元家定番の一品。茹でた絹さやは、すぐに氷水に落としてシャキッとさせるのがポイント!絹さやの甘み・香りを楽しめます。
材料(2~3人分)
絹さや 150~200g
- ………
削り節 15g
醤油 少々
- ………
塩 少々
作り方
- 下ごしらえ
絹さやは、ヘタと筋を除き、たっぷりの冷水に目安として1時間ほどつけてシャキッとさせる。
※1時間ほどつけてシャキッとしない場合は、一晩冷蔵庫に入れておいてもOK。
……… - 削り節(15g)をボウルに入れ、醤油を少しずつ加えて混ぜるを繰り返し、全体に醤油の味をなじませる。
- 氷水をいれたボウルを用意してから鍋に湯を沸かし、塩(少々)を加えて絹さやを1つかみ分ずつ入れて20~25秒間ほど茹でる。
- 茹でた絹さやは、すぐに引き上げて氷水にとり、冷めたら取り出して水気を切る。
……… - お皿に絹さやと削り節を交互に重ねて盛り付けたらできあがり。
番組情報
番組名 | きょうの料理 |
放送日 | 2024年4月2日 |
料理名 | 絹さやのおかかがけ |
料理人 | 有元葉子 |
有元葉子さんの「わたしの春野菜レシピ」
【菜の花パスタ】
菜の花の香りをいかしたパスタ。にんにくやアンチョビが味のアクセントになっています。菜の花は、使う前に冷水につけてシャキッとさせ、調理するときはサッと火を通して香りと食感を残すのがポイントです。

【かぶの鶏そぼろ煮】
かぶを鶏のひき肉と一緒に煮た一品。ひき肉は、火にかける前に調味料を加えてよくほぐしておくのがポイント!春のかぶの甘い味に寄り添うように鶏そぼろはやさしい味わいにしています。水溶き片栗粉でゆるくとろみをつけることでしっとりとまとまり食べやすくなります。

ウー・ウェンさんの「わたしの春野菜レシピ」
【蒸し春キャベツ】
春キャベツをゴロッと大きめに切ってふんわり蒸した一品。蒸し料理は、春野菜本来の味や香りを引き出すおすすめの調理法。蒸す時は、葉と葉の間に蒸気がまわるように層を下向きにしてキャベツを並べるのがポイント。ごま油と塩・黒こしょうをふるだけでもおいしくいただけます。

【蒸し春キャベツと豚しゃぶの黒酢ソース】
おいしいソースで和えた豚しゃぶに蒸しキャベツをそのままシンプルに添えた一品です。蒸し春キャベツには味をつけずに食べる時に豚しゃぶと合わせながら春キャベツの甘みと豚しゃぶの味の調和を楽しみます。

【蒸し春キャベツの白あえ】
すごく相性が良いという春キャベツと豆腐をシンプルに白あえにした一品です。キャベツもたっぷりと食べられます。

【蒸し新ごぼうの酢じょうゆあえ】
蒸した新ごぼうを酢じょうゆで和えた一品。やわらかくて香りの強い新ごぼうだからこそ蒸すのがおすすめ。蒸す前に叩いて新ごぼうのやわらかさを生かします。蒸した新ごぼうの残りは、保存容器に入れて冷蔵庫で2~3日間ほど保存できます。

「菜の花」おすすめレシピ
【こちらの「菜の花」レシピも人気です】
→ 「絹さやと卵の炒め物」



「きょうの料理」で紹介されたレシピ
-
《きょうの料理》井原裕子「新にんじんと鶏肉のロースト」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月4日)
-
《きょうの料理》井原裕子「新じゃがと牛肉のマヨカレー炒め」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月4日)
-
《きょうの料理》井原裕子「新たまとあさりのサッと煮」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月4日)
-
《きょうの料理》杵島直美「新にんじんの新たまドレッシング」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月3日)
-
《きょうの料理》杵島直美「新じゃがと鶏ももの揚げ煮」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月3日)
-
《きょうの料理》杵島直美「新たまと豚肉のしょうが焼き」春めく じゃが・たま・にんじんレシピ(2025年3月3日)
まとめ
きょうの料理で紹介された有元葉子さんの絹さやのおかかがけのレシピを紹介しました。なかなかメインにはならない絹さやをメインにした有元家定番の一品。茹でた絹さやは、すぐに氷水に落としてシャキッとさせるのがポイント!絹さやの甘み・香りを楽しめます。ぜひ、参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。