2019年11月12日に放送されたキューピー3分クッキングで紹介されたあじの豆鼓蒸しのレシピです。
あじの豆鼓蒸し
アジをシャキシャキ食感のもやしや小松菜と一緒に中国の調味料、豆鼓でいただく一品。アジは電子レンジで手軽に蒸しあげます。
材料(4人分)
《魚》
・あじ(三枚おろし)4尾分(350g)
《野菜》
・小松菜 1わ(200g)
・もやし 1袋(200g)
《豆鼓だれ》
・豆鼓 大さじ1
・梅干し 1個(正味7g)
・しょうがのみじん切り 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ2
《調理・仕上げ用》
・塩
・酒
・ごま油
作り方
STEP.1 豆鼓だれを作る
1. 豆鼓の味が行き渡るようにみじん切りにする。
2. みじん切りにした豆鼓・種をとった梅干し・生姜のみじん切り・醤油・酒を混ぜ合わせる。
STEP.2 アジの準備
3. 三枚におろしたアジを手で探りながら骨抜きで小骨を引き抜く。ひとつまみの塩と酒(大さじ½)をアジにかけ10分ほどおいて下味をつける。
STEP3. 野菜を蒸す
4. フライパンにカットした小松菜の茎の部分→ひげを取ったもやし→小松菜の葉の部分の順番で入れ、水(大さじ2)を加えて蓋をし途中で上下を返しながら中火で5~6分蒸す。蒸しあがったら水分を取り除き、塩を少々かけたら蓋をして保温しておく。
STEP4. アジを蒸す
5. 下味をつけておいたアジの水気をペーパーでふき取ってから皮目を上にして耐熱皿に並べ、豆鼓ダレを全体に行き渡るようにまわしかける。サランラップをして電子レンジ(500W)で4分30秒加熱する。

アジに生の部分がある場合は、加熱時間を追加してください。
STEP5. 仕上げ
6. お皿に蒸した小松菜ともやし、その上に電子レンジで蒸したアジを盛り付ける。アジを蒸した耐熱皿に残っている豆鼓タレをかける。
7. フライパンで熱々に熱したごま油(大さじ1)をかけて風味をプラスしたらできあがり。